こんにちは。YSK(@YSK434295)です。
自己紹介や趣味などはこちらにまとめてあります。
よろしければご覧くださいませ。
では本文に入ります。
2017年10月17日、以下の手続をしてきました。
■マイナンバーカード受領
■国民健康保険加入
本記事は国民健康保険加入までの備忘録を書き記したものです。
■前置き
2011年~2016年までIT企業に在籍していた際、
IT健保という社会保険に加入し保険料を支払っていました。
2016年5月にうつ病で休職になると同時に給料の支払が停まり、
(ここは会社によって異なるみたい。給料支払が続く会社もあるようです)
傷病手当をIT健保に申請する生活に入りました。
※その時の手続の流れなどはこちらの記事にまとめてあります。
11月に退職になるのですが、
その時に会社の労務担当の方に話を聞いている中で、
私の精神状態が正常ではなかったのもあり勘違いしてしまい、
傷病手当を退職後も受給する為にはIT健保を任意継続しないといけないと思いこんでしまい、
任意継続の手続をし、以降はIT健保の口座に直接振り込んでいました。
※ちなみに退職後も引き続き傷病手当を受給する流れはこちらの記事にまとめてあります。
ひょんな事から任意継続と傷病手当申請は無関係と知りました。
ご存知のように保険料は基本的に前年の収入に応じて支払額が決まります。
IT健保の任意継続は退職後も最大2年は継続できますが、
その間は支払額は1年目も2年目も変わりません。
私の場合、2016年度は5月中旬までしか収入が発生していない状態なので、
このまま任意継続をするのは言葉は悪いですが損でしかなく、
国民健康保険に加入しておいたほうが保険料の額は少ないはずなのです。
というわけで即刻決断し、国民健康保険に加入する事にしました。
前置きが長くてすみません。
■社会保険からの脱退
まずはIT健保から脱退せねばなりません。
問い合わせると任意継続の場合は毎月の保険料振込を、
指定の期限日までにしなければ自動的に資格を失う形になり、
資格喪失通知書が届くのだそうです。
なので、わざと期限日に振り込みませんでした。
すると郵送で資格喪失通知書と返信用封筒、資格喪失届出書などが届きました。
私は国民健康保険への加入の為の資格喪失なので、
資格喪失届出書の記載は必要なく任意継続の保険証のみを返送すれば良いそうなので、
保険証を封筒に入れ投函!
■国民健康保険への加入
前述の任意継続資格喪失通知書と本人確認資料(年金手帳など)を用意し、役所へ行きます。
※マイナンバーカード受領で指定されていた交付場所でも手続可能な事がわかったので、
まとめて手続をしてきました。
手続き後、その場で国民健康保険の保険証をもらう事ができました。
※本人確認資料の提出がないと後日発送だそうです。
手続の詳細などはお住いの市区村長の役所のページなどもしくは、
国民健康保険、などと検索BOXに放り込んでググれば一発で出てくると思います!
最新情報をお届けします
Twitter でYSKをフォローしよう!
Follow @YSK434295